こんにちは。トンゼミのトントンです。
http://www.tonsemi.com/
Facebook人気でもトランプ圧勝を誇ったトランプVSクリントンのアメリカ大統領選。
Facebookを使ったグロースハックは大統領選でも活用されていました。
もとより2008年、現オバマ大統領が、アメリカ大統領選挙戦にあたっての
寄付金を集めるサイトをオープンしました。
その際、画像とキーワードを変えるA/Bテストを行ったところ、
ページに訪れ、サインアップした人のリアクションに差がありました。
オバマ選挙戦では200~300億にも及ぶ寄付金が集まりましたが、
この改善を通じて得られた差は60億円にも登ったそうです。
つまり、1時間で行えるようなグロースハック変更や作業で、
60億円の価値を生み出したということになります。
さらにオバマ大統領はサイト内でメールアドレスを登録してもらうために、
4種類のコール・トゥ・アクションボタンと、6種類のアイキャッチ画像でABテストしたことは有名な話。
コール・トゥ・アクションボタンは、
・Sign Up (登録する)
・Learn More (もっと情報を見る)
・Join Us Now (今すぐ参加する)
・Sign Up Now (今すぐ登録する)
の4種類で、Learn Moreがだんとつの結果を出したといわれアイキャッチは、
・オバマ大統領の画像
・オバマ大統領と家族の画像
・チェンジ!の画像
・オバマ大統領の動画
・Samの動画
・Spring Fieldの動画
の中から、オバマ大統領と家族の画像が最も良い結果を出した結果
最終的なランディングページは、「Learn More」と「家族写真」の組み合わせとなり
オリジナルのランディングページに対して40.6%もコンバージョン率が高かったそうです。
そもそもABテストとは、
Webサイトページにおける「トップイメージ」、「ヘッドラインのキャッチコピー」、
「Call-to-Actionボタンのデザイン」、「レイアウトなどの要素」を取り上げて
より効果的なデザインや文言を複数パターン用意します。
検証する要素以外は同じ条件にして一定期間テストを行い、
その複数パターンの中でどのパターンがコンバージョン率が高いかを検証することで、
結果としてコンバージョン率が高いパターンを実際にページのデザインや文言として採用します。
このように、A/Bテストなどを繰り返し行い、ウェブサイトの効果や収益を高めていく仕掛けを
「グロースハック」といい、それを手がける人のことを「グロースハッカー」と呼ぶようになってきました。
このような効果改善を繰り返し、ウェブを成長させるには、
なにやら大がかりなシステムが必要なように思われがちですが、実はGoogleアナリティクスの
「ウェブテスト」で実施可能で、Googleアナリティクスのレポート内の行動>ウェブテスト にあります。
ただ注意しておくことは、ウェブテストにおいてテスト箇所以外が同じなのに
URLが違う場合は重複ページと判断される可能性があるので
canonicalタグで一方に指定しておいたほうがいいでしょう。
1.Googleアナリティクスのレポート内の行動>ウェブテスト
2.テストの目標を設定していく
3.テストコードを取得する
ウェブテストを運用してビジネス成果の改善に役立つテストの用例として
googleは次のような事例を挙げています。
——————————————————————-
たとえば、ハウス クリーニング サービスを提供するウェブサイトを運営しているとします。
「スタンダード」、「アドバンス」、「プレミアム」の 3 つのコースを提供しており、
プレミアム コースの利益率が最も高いので、このコースを選択するユーザー数を増やしたいと考えています。
ほとんどのユーザーが最初にホームページにアクセスするので、
ホームページが第一のテスト対象となります。
まずは、テスト用に、ホームページの別パターンをいくつか作成します。
赤い文字で大きく「プレミアム」と表示するパターン、
「プレミアム」コースのメリットを詳しく説明するパターン、
「プレミアム」コース申し込み用リンクの横にアイコンを表示するパターンといった具合です。
こうしてテストを設定し開始すると、
ランダムに抽出されたユーザーに対してオリジナルのホームページを含む各種パターンが表示されるので、
あとはプレミアム コースを選択するユーザーの割合が
どのページで最も高くなるのか結果が出るのを待つだけです。
コンバージョン数の最も多いパターンが判明したら、
そのパターンをすべてのユーザーに表示するよう設定できます。
——————————————————————-
尚、Google アナリティクスで設定した目標は、ウェブテストの評価基準としても使用できます。
<リンク先 URL の目標>
リンク先 URL の目標を使用するテストでは、
ユーザーに特定のウェブページを閲覧してもらうことを目指します。
テストページから、商品ページ、店舗や事業所の住所が表示されているページ、
広告を販売しているページなどへ、どの程度のユーザーが誘導されているかを確認することができます。
<イベントの目標>
イベントの目標を使用するテストでは、ページ上でユーザーに
特定の操作を行ってもらうことを目指します。
テストページで、どの程度のユーザーがニュースレターの購読登録、
動画の視聴、[カートに追加] のクリックを行っているかを確認できます。
<セッション滞在時間の目標>
テストページを訪問したユーザーの滞在時間が少なくとも
目標時間に到達しているかを確認することができます。
たとえば、コンテンツマーケティングを運営している場合は、
ユーザーが十分な時間をとって記事を読んでいるか、
広告料金に見合う滞在時間が達成されているかを確認できます。
<セッションあたりのページビューの目標>
セッション滞在時間の目標と同じように、セッションあたりのページビューの目標では、
目標とする量のコンテンツをユーザーが利用しているかを確認できます。
十分な量の商品ページを閲覧しているか、
政治、スポーツ、ライフスタイルなどの記事を読んでいるか、などを確認できます。